戦略

宅建の勉強を始める前に絶対に知っておきたい

宅建の勉強を始めよう!と思ったけど
実際、宅建合格するためには一体どうしたら良いの?
何から初めてどう勉強したら良いのかわからない。。。

「まあ、とりあえずなんとなく勉強をしてみようか」
と、宅建の勉強をしようとしているあなた!!
このままでは、間違いなく落ちます。。。

実は、宅建に合格するための超効率的な方法があります。
今回は、勉強を始める前に絶対に知っておきたい
「宅建合格の3つの秘訣」をお伝えします。

宅建合格の秘訣

秘訣1 戦略・・・・・・・・どのように戦うのか?
秘訣2 勉強法・・・・・・・効率的な学習方法とは?
秘訣3 モチベーション・・・どんな時でもやる気を下げない方法とは?

秘訣1 戦略

戦略とは、要はどう戦うのか?という話
敵は「宅建試験」で、それをどう攻略すれば良いのか。
まさに、試験は戦いです。

戦いと行ったら「孫子の兵法」をご存知でしょうか?
「孫子」とは、紀元前500年頃の中国春秋戦国時代に、新興国の呉の王様に仕えた軍事戦略家、孫武が記したとされる兵法書のこと。
ビル・ゲイツを始め多くの名経営者・ビジネスマンの愛読書としても知られていますが。
様々な角度から「敵に勝つ」戦い方を記されています。

これは「宅建試験」でも一緒です。
「孫子の兵法」の中でも、もっとも有名な教訓の一つにこんな言葉があります。

敵を知り己を知れば百戦危うからず

そうまず、「敵」を知りましょう。
ということです。

これから宅建試験を受講するわけですが。
果たして宅建試験についてどれほど知っていますでしょうか?

「いつ」試験があって。
「どこで」試験が受けれて
「どのような」問題が出て
「どのくらい」で合格できるのか。
などなど。

まずは、宅建試験についてよ〜く調べることです。
そうすると、その相手をどのように攻略していけばいいかの糸口が見えてきます。

▼最新の宅建試験情報はこちら

▼どんな問題が出題される?

宅建試験の攻略していくために今の自分はどの立ち位置にいるのかを見極め。
戦略をたてていきます。

意外とこれをしていない人が多い。
なので、
・そもそも勉強時間が足りない
・無駄な勉強をしてしまう。

ということをしてしまうのです。

秘訣2 勉強法

はっきり言えることは、勉強にはやり方があります。
子供の頃に、「勉強しろ!」とは言われたかもしれませんが。
ほとんどの人は「勉強の仕方」は、教わっていません。

これは、本当に残念なことです。
このブログの中では、多くの人に勉強の方法をお伝えすることで、
誰もが新しい知識をどんどん頭の中に入れることができることを目指しています。

では、私が考えている勉強法とは。
どのようなことを行っているのかというと。

大きく2つです。

「記憶力」と「読解力」

です。

これを伸ばすこと人間の能力が飛躍的に高まります。
当然、宅建試験も余裕で合格できるようになります。

記憶力と読解力というと、なんだか真逆のような関係性に感じるかもしれませんが。
実際は重なる部分が多くあります。

特に「記憶」については多くの人が勘違いをしている可能性があります。
ここでいう「記憶」というのはただ、闇雲に暗記をしろ!ということではありません。
「記憶」するにもテクニックがあるということです。

私自身、大量の単語を短時間で覚えることができるようになる記憶術のトレーナーとしても
活動していますので、記憶術についても今後たくさん伝えていきたいと思います。

ここで伝えたいのは、宅建の勉強をすることは、当然ですが。
それ以上に、勉強の方法を、勉強することが。
実はもっとも合格に近道であるということです。

秘訣3 モチベーション

宅建試験に挑戦する上で、間違いなく言えることは、どんなに頭の良い人でも1日2日勉強した程度で合格できる人はいない。ということです。

勉強慣れしている。もともと非常に賢い人。事前に法律の知識が持っていて詳しい人
こうした人でさえ、毎日勉強して3ヶ月はかかります。

一般の人であれば、半年から1年
中には、何年もチャレンジしても不合格になってしまう人もいるわけです。

そすると、合格するためには、ある程度の期間を「勉強し続ける力」が必要になります。
別の言い方では、「やり抜く力」GRIT(グリット)とも言われていますが。
こうしたモチベーションを維持し続けることが、求められます。

ようは、どんなに賢くて勉強が得意でも。
その「試験に合格したい!」というモチベーションが低かったら勉強しないですよね。
勉強しなければ、当然落ちるわけです。

だからこそ、高いモチベーションを維持し続ける必要がある。
ということですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
「戦略」「勉強法」「モチベーション」
この3つをしっかり整えて宅建試験に望むのか。望まないのかでは、その結果が全く変わってしまうということです。

自分に足りていないところはなにか。
ここがたりないな〜というところがあったら、こちらのブログで、この3つの秘訣の具体的な方法をどんどんUPしていきますので、参考にしていただけたらと思います。

絶対に合格しましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です