令和2年(2020年)10月

令和2年(2020年10月)問10 取得時効【宅建過去問】

 

令和2年(2020年10月)50問 全解答はこちら



令和2年(2020年10月)問10<取得時効>

Aが甲土地を所有している場合の時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

  1. Bが甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に17年間占有した後、CがBを相続し甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した場合、Cは甲土地の所有権を時効取得することができる。
  2. Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることに気付いた場合、そのままさらに7年間甲土地の占有を継続したとしても、Dは、甲土地の所有権を時効取得することはできない。
  3. Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることを知っているFに売却し、Fが所有の意思をもって平穏かつ公然に甲土地を7年間占有した場合、Fは甲土地の所有権を時効取得することができる。
  4. Aが甲土地を使用しないで20年以上放置していたとしても、Aの有する甲土地の所有権が消滅時効にかかることはない。

      

解答

こちらをクイック


 
  
①の解説:正しい

【問題文】
Bが甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に17年間占有した後、CがBを相続し甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した場合、Cは甲土地の所有権を時効取得することができる。

民法 第162条(所有権の取得時効)
1.二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。

2.十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。

問題文では、Aが17年、Bが3年なので、合計20年となります。
合計すると20年になりますが、合計することができるのかどうか。

民法 第187条
1.占有者の承継人は、その選択に従い、自己の占有のみを主張し、又は自己の占有に前の占有者の占有を併せて主張することができる。

2.前の占有者の占有を併せて主張する場合には、その瑕疵をも承継する。

「前占有者のの占有を合わせて主張することが出来る」とありますので、Cは所有権を取得時効することができることになります。よって、答えは【正しい】
時効における基礎知識が問われる問題です。

 

②の解説:誤り

【問題文】
Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることに気付いた場合、そのままさらに7年間甲土地の占有を継続したとしても、Dは、甲土地の所有権を時効取得することはできない。

民法 第162条(所有権の取得時効)
1.二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。

2.十年間所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。

「善意無過失」「所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然」であれば、10年で取得時効となります。
また、「占有の開始の時」から10年で良いため途中、別の人が所有者だと気づいたとしても10年で取得時効となります。よって、答えは【誤り】
これも、基礎問題です。

③の解説:正しい

【問題文】
Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることを知っているFに売却し、Fが所有の意思をもって平穏かつ公然に甲土地を7年間占有した場合、Fは甲土地の所有権を時効取得することができる。

肢1、2の解説にある通りです。
Dは、「善意無過失」で「占有開始」「3年占有」その後、悪意のFに売却
Fは、「悪意」で「7年占有」

この場合、占有の開始の時のDから考えることができるので、Fは悪意だったとしても合計10年占有していれば所有権を時効取得できます。
そのため、答えは、【正しい】
これも基礎問題です。

④の解説:正しい

【問題文】
Aが甲土地を使用しないで20年以上放置していたとしても、Aの有する甲土地の所有権が消滅時効にかかることはない。

Aが所有権を持っているということについて「使用しているか使用していないか」によって所有権が消滅することはありません。
他人が占有することによって時効により他人が取得することができるので、その場合Aは、所有権を失うことがある。ということです。

そのためAの所有権が消滅時効になることはありません。【正しい】

<まとめ 正解:2>
①は、基礎問題
②は、基礎問題
③は、基礎問題
④は、基礎問題
すべて基礎問題です。しっかり理解して覚えましょう。

令和2年(2020年10月)50問 全解答はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です