令和2年(2020年10月)問17<建築基準法>
建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 階数が2で延べ面積が200㎡の鉄骨造の共同住宅の大規模の修繕をしようとする場合、建築主は、当該工事に着手する前に、確認済証の交付を受けなければならない。
- 居室の天井の高さは、一室で天井の高さの異なる部分がある場合、室の床面から天井の最も低い部分までの高さを2.1m以上としなければならない。
- 延べ面積が1,000㎡を超える準耐火建築物は、防火上有効な構造の防火壁又は防火床によって有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1,000㎡以内としなければならない。
- 高さ30mの建築物には、非常用の昇降機を設けなければならない。
解答
①の解説:正しい
【問題文】
階数が2で延べ面積が200㎡の鉄骨造の共同住宅の大規模の修繕をしようとする場合、建築主は、当該工事に着手する前に、確認済証の交付を受けなければならない。
【建築確認が必要かどうか】
①建築物の種類(⑴特殊建築物⑵大規模建築⑶一般の建築物)
②どんな行為をするのか。
【今回のケース】
①2階以上、鉄骨造 ⇒ 大規模建築物
②大規模の修繕
その為、答えは【正しい】
これは、覚えているか覚えていないかの問題(知識としては基礎問題)
覚えていれば解ける。ではどのように覚えるのか?
まず建築物の種類(3種類)
今回は、2階以上、鉄骨造なので、大規模建築物③に該当しますね。
これらの建築物に対して、どんな【行為】をするかによって【建築確認が必要かどうか】が決まります。
大規模建築物の場合「大規模の修繕」は該当するため、建築確認が必要となる。
ということになります。
これらの数字を覚えるのが大変かと思いますが。
是非工夫してみて下さい。
例えば、今回の大規模建築物であれば、大きく『木造』と『木造以外』があるわけですが。
ここまでは、大丈夫だと思います。
『木造以外』と言えば⇒マンションが思い浮かびますね。
そこで、具体的にマンションをイメージして下さい。
そしたら、そのマンションに夫婦が住んでいるイメージを追加して下さい
奥さんの頭には蝶がいます。
【ふうふ➡2階以上・200㎡超、奥さんにだけ蝶⇒200㎡だけ超】
このイメージから、このように数字と言葉を引き出してください。
ここまで準備出来たら覚え方はこんな感じです。頭の中でイメージしながら唱えて下さい。
【大規模建築物】といったら「木造」「木造以外」
「木造以外」といったら「マンション」
「マンション」には「夫婦がいて奥さんだけに頭に超がいる」
これで、数字はバッチリですね♪
②の解説:誤り
【問題文】
居室の天井の高さは、一室で天井の高さの異なる部分がある場合、室の床面から天井の最も低い部分までの高さを2.1m以上としなければならない。
建築基準法施行令 21条1項 居室の天井の高さ
1.居室の天井の高さは、二・一メートル以上でなければならない。
2.前項の天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分が
ある場合においては、その平均の高さによるものとする。
これも知っているか知らないかの問題ですね。過去問に1回出ていますが、ほとんどの人が正確な答えは分からなかったと思います。
これは、分からなくてもOK
③の解説:誤り
【問題文】
延べ面積が1,000㎡を超える準耐火建築物は、防火上有効な構造の防火壁又は防火床によって有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1,000㎡以内としなければならない。
建築基準法 26条(防火壁等)
延べ面積が1,000㎡を超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁又は防火床によつて有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1,000㎡以内としなければならない。
ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物については、この限りでない。
一 耐火建築物又は準耐火建築物
これも知っているか知らないかという問題ですが。
基礎問題です。ただ、1,000㎡ということだけを覚えていたら×になるので注意です。
「耐火建築物又は準耐火建築物」以外の「木造等」とイメージ出来ればOKです。
燃えやすい建物について、延焼しないように「防火壁又は防火床」を採用しているんだなと理解しましょう。
④の解説:誤り
【問題文】
高さ30mの建築物には、非常用の昇降機を設けなければならない。
建築基準法34条2項(昇降機)
高さ31mをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。
基礎問題ですね。これは覚えておきましょう。
覚え方は簡単です。
「エレベーターにサイコロ(31ころ)」
イメージを使うことで、どんどん記憶されます。
<まとめ 正解:2>
①は、基礎問題
②は、分からなくてもOK
③は、基礎問題
④は、基礎問題
正解の②の問題だけ分からない人がいたと思いますが。
他は基礎問題なので、消去法で答えにたどり着くことが出来ますね。