令和2年(2020年10月)問49<土地の知識>
土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 都市の中小河川の氾濫の原因の一つは、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に流れ込むようになったことである。
- 中小河川に係る防災の観点から、宅地選定に当たっては、その地点だけでなく、周辺の地形と防災施設に十分注意することが必要である。
- 地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
- 地形や地質的な条件については、宅地に適しているか調査する必要があるが、周辺住民の意見は聴かなくてよい。
解答
①の解説:適当
【問題文】
都市の中小河川の氾濫の原因の一つは、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に流れ込むようになったことである。
内水氾濫とは
市街地に排水能力を超える多量の雨が降り、排水が雨量に追い付かず建物や土地が水に浸かる現象です。「浸水害」とも呼ばれています。
雨水と言うのは、通常、土の地面に染み込んでいくわけですが。都市化が進むことでアスファルトが増え舗装された表面を雨水が排水路に向かって流れていくわけです。
すると排水路に大量の水が流れ込み排水能力を超えることが起きるようになりました。
それにより、水が溢れ出してしまったのです。
毎年水害については、ニュースでやっていると思いますので、常識の範囲でも答えられる内容だと思います。そのため、答えは【適当】
②の解説:適当
【問題文】
中小河川に係る防災の観点から、宅地選定に当たっては、その地点だけでなく、周辺の地形と防災施設に十分注意することが必要である。
常識的に考えてもその通りですね。そのため【適当】
③の解説:適当
【問題文】
地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
液状化とは
地中の水分と砂粒が地震の揺れで混ざり合い、地盤が液体のようになる現象で、これにより建物が沈下したり、道路に亀裂が入ったりします
液状化が起きやすい場所
液状化現象は、粒径のそろった砂地盤で、地下水位が高い(地下水の水面が地表から浅い)地域で発生しやすいとされています。
※具体的には、海岸や河口付近、埋立地、河川の扇状地
調べる際には、当然現在の地盤条件を調べる必要がありますが。
過去の地形が、現在にも影響をうける可能性があるため、答えは 「適当」
④の解説:不適当
【問題文】
地形や地質的な条件については、宅地に適しているか調査する必要があるが、周辺住民の意見は聴かなくてよい。
調査するのは当然ですが。周辺住民の意見も聞いておいた方がいいですよね。
東日本大震災の時なども、昔からの言い伝えがあったから命が助かったというニュースもありましたね。そのため、答えは【不適当】です。
<まとめ 正解:4>
①は、常識的に判断できる
②は、常識的に判断できる
③は、常識的に判断できる
④は、常識的に判断できる
全体的に常識的に判断できる内容だったと思います。