令和2年(2020年)10月

令和2年(2020年10月)問50 建物の知識【宅建過去問】

 

令和2年(2020年10月)50問 全解答はこちら



令和2年(2020年10月)問50<建物の知識>

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 建物の構成は、大きく基礎構造と上部構造からなっており、基礎構造は地業と基礎盤から構成されている。
  2. 基礎の種類には、基礎の底面が建物を支持する地盤に直接接する直接基礎と、建物を支持する地盤が深い場合に使用する杭基礎(杭地業)がある。
  3. 直接基礎の種類には、形状により、柱の下に設ける独立基礎、壁体等の下に設けるべた基礎、建物の底部全体に設ける布基礎(連続基礎)等がある。
  4. 上部構造は、重力、風力、地震力等の荷重に耐える役目を負う主要構造と、屋根、壁、床等の仕上げ部分等から構成されている。

      

解答

こちらをクイック


 
  
①の解説:適当

【問題文】
建物の構成は、大きく基礎構造上部構造からなっており、基礎構造地業基礎盤から構成されている。

地業
基礎を支えるための、基礎底より下に栗石、割栗石、砕石、杭などを設けた部分のことを指します

記述の通りです。そのため答えは【適当】

建物の最も重要なポイントが【基礎】です。
その【基礎】の部分に上物【上部構造】が乗っかるというイメージです。


②の解説:適当

【問題文】
基礎の種類には、基礎の底面が建物を支持する地盤に直接接する直接基礎と、建物を支持する地盤が深い場合に使用する杭基礎(杭地業)がある。

直接基礎とは
地盤が良好で建物の自重が軽い場合に用いる
具体的には、独立基礎布基礎ベタ基礎

杭基礎とは
地盤の支持力が弱い、または、建物の自重が重い場合に用いる
具体的には、支持杭・摩擦杭

上記の通りです。そのため答えは【適当】


③の解説:誤り

【問題文】
直接基礎の種類には、形状により、柱の下に設ける独立基礎壁体等の下に設けるべた基礎建物の底部全体に設ける布基礎(連続基礎)等がある。

直接基礎の種類(地盤で構造物を特設支える)

「布基礎」と「べた基礎」の解説が逆のため、答えは【不適当】です。

諸説あるそうですが。
「布基礎」の布は、繊維のように長細いものを表しているので、壁面に合わせて真っすぐ伸びている基礎の様子を表しているといわれているようです。
「べた基礎」のべたは、「平ら」という意味なので、建物の荷重を面で支える仕組みを表しているといわれています。べたなので、「べた~」っと言う感じで覚えれもいいですね(笑)


④の解説:適当

【問題文】
上部構造は、重力、風力、地震力等の荷重に耐える役目を負う主要構造と、屋根、壁、床等の仕上げ部分等から構成されている。

建物は、【上部構造】と【基礎構造】からなり。
【上部構造】には、主要構造仕上部分等
【基礎構造】には、直接基礎杭基礎等
があります。

その通りです。そのため【適当】

<まとめ 正解:3>
①は、用語が分からなかったと思います。
②は、難しかったと思います。
③は、基礎知識です。
④は、難しかったと思います。

少し専門的な内容でした。大枠は理解していても、細かい専門用語まで知らないと思いますので、解きにくい問題だったと思います。
とはいえ、③については、基本的な建築知識なので答えられるようにしたいですね。

令和2年(2020年10月)50問 全解答はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です