令和2年(2020年12月)問8<相続>
1億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。
ア Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それ
ぞれ4,000万円である。
イ Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及
びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。
ウ Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分
は、それぞれ4,000万円である。
エ Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分
は、E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円である。
- ア、ウ
- ア、エ
- イ、ウ
- イ、エ
解答
アの解説:誤り
【問題文】
Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
相続人の順位
①配偶者は常に相続人
➁配偶者+第1順位 子、第2順位 直系尊属、第3順位 兄弟姉妹
※第1順位がいなければ、第2順位、第2順位がいなければ第3順位となる。
代襲相続
第1、第3順位の相続人が相続開始前に【死亡・欠格・廃除】があった場合は、その相続人に代わって「その子」が相続する。
(本来の相続人がうけるべき相続分を均等配分)
①第1順位の子、子がいない場合、孫・・・可能な限り認められる
➁第3順位の子(甥・姪)の一代限り認められる
法定相続分
同順位に複数の相続人がいる場合には、相続分を均分します。
配偶者が死亡などにより存在しない場合、相続順位が上位の方だけで配分します。
上記に「相続人の順位」「代襲相続」「法定相続分」について簡単に説明していますが。
これらは、相続の分野において基礎知識になります。
この基礎知識をもとに、問題を読み解くことができるか?がポイントです。
問題文をみると。
被相続人には、子供が2人(長男・次男)いますが。
どちらも相続人ではないとしているので、ここでは【死亡】していると想定しましょう。
すると孫に代襲相続することになります。
相続人となるのは、長男の子供2人(孫)、次男の子供1人(孫)となります。
元々、長男・次男は、それぞれ1/2の相続分があります。
長男には、子供2人がいるので、さらにそれを1/2で分けるという形になります。
その為、下記の通りになります。
◎長男の子供①1/4 3,000万円 子供➁1/4 3,000万円
◎次男の子供1/2 6,000万円
そのため、答えは【誤り】となります。
知識としては、基礎問題ですが。
上記の絵のように図解にするとよりわかりやすくなると思います。
イの解説:正しい
【問題文】
Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。
アの解説の通りです。
その為、答えは【正しい】です。
ウの解説:正しい
【問題文】
Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
代襲相続
第1、第3順位の相続人が相続開始前に【死亡・欠格・廃除】があった場合は、その相続人に代わって「その子」が相続する。
(本来の相続人がうけるべき相続分を均等配分)
法定相続分
同順位に複数の相続人がいる場合には、相続分を均分します。
配偶者が死亡などにより存在しない場合、相続順位が上位の方だけで配分します。
第2順位については、代襲相続がありません。よって、法定相続分の原則通り「同順位に複数の相続人がいる場合には、相続分を均分」します。
父方、母方それぞれの祖父母の相続人に対して均等することになります。
そのため、答えは【正しい】となります。
代襲相続の正しい理解をしていれば、解ける問題です。
エの解説:誤り
【問題文】
Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円である。
ウの解説の通りです。
その為、答えは【誤り】です。
<まとめ 正解:3(イ・ウ)>
①は、基礎問題です。
②は、基礎問題です。
③は、基礎問題です。
④は、基礎問題です。
相続の基礎知識を丁寧に理解していれば簡単に解ける問題です。