スポンサーリンク
令和2年(2020年12月)問44<宅地とは>
宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
- ア 宅地には、現に建物の敷地に供されている土地に限らず、将来的に建物の敷地に供する目的で取引の対象とされる土地も含まれる。
- イ 農地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであっても、宅地には該当しない。
- ウ 建物の敷地に供せられる土地であれば、都市計画法に規定する用途地域外に存するものであっても、宅地に該当する。
- エ 道路、公園、河川等の公共施設の用に供せられている土地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであれば宅地に該当する。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- 四つ
解答
宅地とは(宅地建物取引業法)
アの解説:正しい
【問題文】
宅地には、現に建物の敷地に供されている土地に限らず、将来的に建物の敷地に供する目的で取引の対象とされる土地も含まれる。
これは、そのままですね。建物にかかわる土地であれば、自動的に宅地となります。
そのため、答えは【正しい】です。
イの解説:誤り
【問題文】
農地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであっても、宅地には該当しない。
用途地域内の土地で例外にも該当しないので、それは宅地に該当しますね。
そのため、答えは【誤り】です。
ウの解説:正しい
【問題文】
建物の敷地に供せられる土地であれば、都市計画法に規定する用途地域外に存するものであっても、宅地に該当する。
建物に関係するので、これも宅地です。
そのため【正しい】
エの解説:誤り
【問題文】
道路、公園、河川等の公共施設の用に供せられている土地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであれば宅地に該当する。
これは、用途地域内であっても例外になりますね。
そのため、宅地には該当しません。
答えは【誤り】です。
<まとめ 正解:2>
①は、基礎問題です。
②は、基礎問題です。
③は、基礎問題です。
④は、基礎問題です。
個数問題ですが。どれもサービス問題でしたね。
これは、必ず得点しましょう。
スポンサーリンク