令和2年(2020年)12月

令和2年(2020年12月)問49 土地【宅建過去問】

 

令和2年(2020年12月)50問 全解答はこちら



令和2年(2020年12月)問49<土地>

土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。
  2. 低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。
  3. 埋立地は、一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い。
  4. 台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。

解答

こちらをクイック


 
  
①の解説:正しい

【問題文】
山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。

日本の山をイメージるれば、分かりますね。
ほとんどが森林だと思います。

そのため、答えは【正しい】です。


②の解説:正しい

【問題文】
低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。

水は、高いところから低いところに行きますね。
なので、低地は、地盤が軟弱であることが多く、地震災害・洪水のリスクを負います。
そのため、防災的知見からみれば、住宅地としては好ましくありません。

答えは【正しい】です。

③の解説:誤り

【問題文】
埋立地は、一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い。

【埋立地】は、海などに土砂をいれて作られた土地
【干拓地】は、水深の浅い海を堤防で囲い込み、堤防にある水門から、囲い込んだ水を抜
     き取ります。すると水底はやがて干上がり、陸地が生まれます。

なので、埋立地は、海面より高いところに土地があるのですが。干拓地は水を抜いているので、海面よりも低いことが多いのです。

そのため、干拓地の方が、自然災害に対して危険度が高いということです。
答えは【誤り】です。


④の解説:正しい

【問題文】
台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。

その通りです。
台地は、低地とくらべ水はけがいいですね。

そのため、答えは【正しい】です。

<まとめ 正解:3>
①は、基礎問題です。
②は、基礎問題です。
③は、基礎問題です。
④は、基礎問題です。

得点源ですね。

令和2年(2020年12月)50問 全解答はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です