スポンサーリンク
令和2年(2020年12月)問50<建物>
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 基礎は、硬質の支持地盤に設置するとともに、上部構造とも堅固に緊結する必要がある。
- 木造建物を耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切である。
- 鉄骨造は、不燃構造であり、靭性が大きいことから、鋼材の防錆処理を行う必要はない。
- 近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
解答
①の解説:正しい
【問題文】
基礎は、硬質の支持地盤に設置するとともに、上部構造とも堅固に緊結する必要がある。
基礎と上部構造が繋がっていなかったら、地震などが起きたらバラバラになってしまいますね。なので、当然結びつける必要があります。
そのため、答えは【正しい】です。
②の解説:正しい
【問題文】
木造建物を耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切である。
複雑な形態にすることで、雨水がたまりやすくなったり、風の影響が受けやすくなったり、地震による負担に偏りが生まれるため、リスクが大きくなります。
そのため、形態は単純の方が適切です。
答えは【正しい】です。
③の解説:誤り
【問題文】
鉄骨造は、不燃構造であり、靭性が大きいことから、鋼材の防錆処理を行う必要はない。
鉄骨造は、不燃講座であり、靭性が大きいというのは正しいです。
ただし、一般的に考えても鉄は錆びやすいので、防錆処理はした方がいいですよね。
そのため、答えは【誤り】です。
④の解説:正しい
【問題文】
近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
従来は、超高層共同住宅建物には、鉄骨鉄筋コンクリート造が主流でした。
近年は、問題文の通り、鉄筋コンクリート造に置き換わってきています。
そのため、答えは【正しい】です。
<まとめ 正解:3>
①は、基礎問題です。
②は、基礎問題です。
③は、基礎問題です。
④は、基礎問題です。
得点源です。
スポンサーリンク